宮宏御宮製作所

お問い合わせはこちら 【電話】048(799)0288 【メール】info@kamidana.jp
  • HOME
  • 内宮(内祭用・神棚)
  • 外宮(外祭用)
  • 施工例
  • 宮宏のこだわり
  • 出展イベント案内
  • まつり方
  • ギャラリーのご案内
  • 神輿修理
まつり方 神棚のまつり方

神棚のまつり方イメージ御神札をおまつりする施設を神棚といいます。その名の通り、長押などを利用して天井から棚を吊り、注連縄※を掛けて神聖な空間を区切り、その中央に御宮(神殿)を納め、扉の正面に神鏡を据え、左右に榊や灯明具を立てるのが正式です。しかし、現代の住宅で棚を吊るのが不可能な場合は、飾棚や家具の上を利用して御宮(神殿)を据えれば充分です。それもできなければ、柱や壁にかけられる簡易型の御宮も用意されています。

注連縄は、ない始め(大根じめの場合は太い方)が向かって右側に来るようにします。
神棚の位置は、家庭では床の間のある部屋や居間(リビングルーム)など、会社では事務所や会議室など、それぞれの生活の中心となる部屋で、お供えやおまいりのしやすい場所にします。方角は、神さまが南か東を向くのがよいとされています。
神棚は常に清潔に保つように心掛け、榊は毎月1日と15日に取り替えるなどして、いつも青々としたものを立てて下さい。
お札の祀り方 お供えの仕方

扉が三つの場合

中央に、伊勢神宮の御神札(天照皇大神宮)。向かって右に、氏神さま(その地域を守護される神社)の御神札。向かって左に、その他の神さま(特に崇敬する神さまや旅行先で参拝した神社など)の御神札。

お札のまつり方

扉が一つの場合

一番手前に、伊勢神宮の御神札(天照皇大神宮)。その後ろに、氏神さまの御神札。次に、その他の神さまの御神札の順に重ねます。

お札のまつり方
初宮参りや厄祓・商売繁昌等の祈 神札は、御宮の脇の壁に立てかけるようにします。
御宮がない場合は、棚や家具の上に半紙か白布を敷いて、御神札をおまつりします。
Page Top ▲